ブロックチェーンゲームとは?仕組みや特徴をわかりやすく解説

いま注目のブロックチェーンゲーム。稼げるゲームとしてメディアに登場する機会も増えています。仮想通貨との関連性も高く、新興国ではなんとゲームで家を建てた人もいるとか。詳しく調べるとゲームをするために仮想通貨を買う人もいるなど、仮想通貨が単なる投資商品ではないという側面も見えてきます。

そこで、本記事ではブロックチェーンゲームの仕組みや特徴、従来ゲームとの違いをわかりやすく解説します。

目次

ブロックチェーンゲームとは

ブロックチェーンゲームとは、仮想通貨の根幹技術でもあるブロックチェーンを活用したゲームです。従来のゲームのようにスマホなどで気軽にプレイすることができます。別名「NFTゲーム」とも呼ばれ、2021年頃から市場が急拡大しています。

GameFi」や「Play to Earn」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これはブロックチェーンゲームの「遊んで稼げる」という側面をあらわしており、従来ゲームとの大きな違いとして、ブロックチェーンゲームが注目を集めた特徴となっています。

たとえば、ゲーム内で育成したキャラクターや取得したアイテムを市場に出して売買することができます。その決済に使われるのが仮想通貨というわけです。簡単に言うと、ブロックチェーンゲームのユーザーが増えれば、ゲーム内で流通する仮想通貨の価値も上がっていくという仕組みです。

このような構造は、データの改ざんや不正が極めて困難なブロックチェーン技術の信頼性によって成り立っています。従来ではゲーム内でしか価値のなかったデジタル資産の価値を、まるで現実世界のモノのように証明できるようになったのです。

関連記事:NFTとは?活用事例や特徴をわかりやすく解説

ブロックチェーンゲームの仕組み

ここでブロックチェーンについて軽くおさらいしておきましょう。

ブロックチェーンは分散型台帳とも呼ばれ、取引記録をブロックという単位で鎖(チェーン)のようにつないで、分散的にデータを管理する仕組みです。ひとつのブロックに取引データとブロックを連結させる情報を、1本の鎖のようにつなぐことで正確な取引履歴を維持しています。

分散型というのは、国家や組織が取引データを一元管理する中央集権型とは違い、データを相互に管理する構造です。すべての取引記録は世界中の複数のコンピュータで同一のデータを保持しており、この透明性がデータの改ざんや不正を極めて困難とするセキュリティを実現しています。

中央に依存しないということは、サーバーダウンなどのリスクにも強く、システムの永続性が期待できます。そのため、あるゲーム内で所有していたアイテムは、そのゲームが終了してしまったら価値を失ってしまいますが、別のゲームでも利用するといったことも可能となります。

またデジタル資産の所有者がはっきりと個人に移ることから、プラットフォームに依存することもなくなります。ブロックチェーン技術によって取引履歴が記録されるため、特定の管理者を介さず個人間での直接取引が可能です。

関連記事:ブロックチェーンとは?仕組みや仮想通貨との関係性をわかりやすく解説

ブロックチェーンゲームと従来ゲームの違い

遊びながら稼げる

前述のように遊んで稼げるのがブロックチェーンゲームの特徴のひとつです。ゲーム内で所有するキャラクターやアイテムをデジタル資産として、OpenSeaのような場外市場で自由に取引できます。ゲーム内で使われる専用の仮想通貨を稼ぎ、円やドルのような法定通貨に換金するといったことも可能になるのです。このようなオープンな取引は、改ざんや不正の観点から従来のゲームでは実現しませんでした。

関連記事:OpenSea(オープンシー)とは?NFTの購入・出品の流れを解説

デジタル資産が残る

ブロックチェーンゲームでは、デジタル資産の所有者や取引記録をブロックチェーンが証明するため、永続的に資産が残ります。このようなデジタル資産は、従来のゲームではアップデートやサービスの終了とともに消失してしまうというのが一般的でした。運営者に左右されず、まるで現実世界のモノのようにユーザーの手中におさめることができるのです。まだまだ規格等に制限があるのも事実ですが、たとえば、メタバースのアバターが着用している洋服を、ほかのゲームで自由に着用できるというように。

チートプレイできない

ブロックチェーンゲームは、従来のゲームで横行したチートプレイのような問題が起きない仕組みになっています。チートプレイというのは、コードの改ざんによって不正にレベルアップするなどといった不正行為を指します。これまでもお伝えしてきたように、ブロックチェーンを改ざんするのは現実的に不可能です。このような安全性が公正なゲーム環境をつくります。

ブロックチェーンゲームの課題

これまでブロックチェーンゲームの良い部分についてお伝えしてきました。ブロックチェーンゲームは日々凄まじいスピードで進化していますが、必要となる課題はどういったことがあるのでしょうか。

初期のハードルが高い

無料で気軽にプレイできるゲームもある一方で、ブロックチェーンゲームの多くは初期のハードルが高いです。使用するアイテムの購入が前提となるゲームもあり、その際に仮想通貨取引所の口座やMetaMaskのような仮想通貨ウォレットが必要になります。最低限の仮想通貨の知識も必須となり、実際に稼ぐとなると難易度が高いケースもあります。

関連記事:
bitFlyer(ビットフライヤー)の口座開設方法をわかりやすく解説
MetaMask(メタマスク)とは?インストール方法や使い方を解説

まだ市場が小さい

ブロックチェーンゲームの知名度はまだまだ低く、今後の市場拡大が期待されています。ユーザー数が少なく市場が活発にならなければ、デジタル資産や仮想通貨の価値が高まらず、思ったよりもマネタイズに苦労します。またブロックチェーン開発の複雑さとブロックチェーン技術者が少ないことから、新作タイトルのリリースやアップデートには時間がかかるようです。

おすすめのブロックチェーンゲーム

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)

Axie Infinity

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)」は、アクシーというモンスターを戦わせることで、仮想通貨を得ることができるベトナム発のブロックチェーンゲームです。また2体のアクシーを交配させ、新しいアクシーを誕生させることもできます。アクシーはマーケットで売買することができ、フィリピンなどの新興国では、このゲームで生計を立てている人がいると言われるほど。

The Sandbox(ザ・サンドボックス)

The Sandbox(ザ・サンドボックス)」は、ユーザーがメタバースのなかで自由に活動できる仮想空間です。ユーザーがプレイするメタバースの土地を販売しており、まさに現実の不動産業のような、仮想不動産の取引や土地の開発が活発におこなわれています。楽しみ方の自由度が高く、メタバース上でのイベント参加やオリジナルのアイテム作成・販売といったことも可能です。

関連記事:メタバースとは?意味や何ができるかをわかりやすく解説

Sorare(ソラーレ)

Sorare

Sorare(ソラーレ)」は、サッカー・野球に特化したトレーディングカードゲームです。選手のカードを収集し、ユーザー同士でスコアを競い合います。実在のクラブチームとも提携しており、実際の戦績がスコアに反映されることから、リアルとゲームで相互的に楽しめる新たな価値を提供しています。報酬として手に入れたレアカードを高額で売却できることも。

Crypto Spells(クリプト・スペルズ)

Crypto Spells(クリプト・スペルズ)」は、日本初のトレーディングカードゲームです。こちらは仮想通貨やウォレットをあらかじめ用意しなくても、無料ですぐにゲームを始められる障壁の低さが魅力です。収集したカードを使用してバトルで報酬を得たり、オリジナルに作成したカードを売買するといったことも可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。まだまだ市場が小さいとはいえ、大手ゲーム会社が続々と参入を表明するなど、伸びしろのある成長分野として期待されています。潜在層の多いゲームをフックに市場が拡大し、多くの人が日常的に仮想通貨を利用している未来もそう遠くはないかもしれません。

※当サイトでお伝えする内容は、仮想通貨やWeb3に関する一般的な情報に過ぎず、これらへの投資の勧誘を目的としたものではありません。仮想通貨の投資と売買はとてもリスクが高いものです。最終的な投資決定は皆さんご自身の判断でなさるようにお願いいたします。

Home Tech ブロックチェーンゲームとは?仕組みや特徴をわかりやすく解説
&Crafts編集部https://andcrafts.net/
&Craftsは“自律分散的”な生きかたを応援するメディアです。仮想通貨、NFT、メタバース、DeFiなどWeb3領域をテーマに、自分らしく生きるためのコンテンツをお届けします。

More from author

Related posts

Advertisment

Latest posts

Web3とは?仮想通貨との関係や具体例をわかりやす...

Web技術やインターネット社会は日々進化し続けて...

草コインってどんなものがある?草コインの注目銘柄5...

これまで当サイトでは、初心者の方向けにまずは2大...

仮想通貨かんたん入門ガイド!投資知識ゼロの初心者へ...

ようこそ、仮想通貨の世界へ。 この記事を開...