ブロックチェーンとは?仕組みや仮想通貨との関係性をわかりやすく解説

前回の「仮想通貨とは?基礎知識や魅力を初心者向けにわかりやすく解説」では仮想通貨について解説しました。そのなかで軽く触れている、仮想通貨を支える技術である「ブロックチェーン」を深堀りしていきます。

最近話題になっているNFTやゲーム、新しい金融サービスなどは、仮想通貨と同様にブロックチェーン技術が元になっています。技術的なことを知らなくても投資はできますが、多少なりとも知っておけば、本質的な仮想通貨の価値を見抜く助けになります。

そこで本記事では、ブロックチェーンの仕組みや仮想通貨との関係性をわかりやすく解説しています。

目次

ブロックチェーンの仕組み

まずブロックチェーンとはなんなのでしょうか。基本的な仕組みからお伝えします。

ブロックチェーンというのは、取引記録をブロックという単位で鎖(チェーン)のようにつないで、データを管理する仕組みが名前の由来となっています。つまり、取引履歴が記録された台帳のようなものとお考えください。

ブロックチェーンの仕組み

ひとつのブロックには取引データそのものと、ハッシュ値と呼ばれるブロックを連結させるために必要な情報が入っています。これを時系列に沿って1本の鎖のようにつなぐことで、正確な取引履歴を維持できるというわけです。

すべての取引記録は世界中のP2Pネットワーク参加者に公開され、複数のコンピュータで同一のデータを保持しています。このような透明性の高さと分散的に監視できる特徴を持つため、データの改ざんや不正は極めて困難とされています。

※P2Pとは(Peer to Peer)の略称でサーバーを介さず個人間で直接通信できる方式

ブロックチェーンとは分散型台帳

ブロックチェーンとは分散型台帳

このような「分散性」がビットコインをはじめとするブロックチェーンの特徴です。国家や組織が取引データを一元管理する中央集権の構造とは違い、データを相互に管理することによって高いセキュリティを実現しています。

さらに、従来のように中央に依存することなく、サーバーダウンなどによってシステム全体が止まるリスクもないため、さまざまな分野での活用が期待されています。なお、仮想通貨ごとにオリジナルのブロックチェーンが存在します。

ビットコインのマイニング

ブロックチェーンはどのように維持されているのでしょうか。ビットコインを例に解説します。

マイニングとは

ブロックチェーンには特定の管理者は存在しません。そのかわりに新たな取引を記録するには、複数のネットワーク参加者によって、内容が正しいかどうかを検証・承認し合っています。このような作業はマイニングと呼ばれています。またマイニングする人をマイナーといい、多くの人が参加すればするほど健全性が保たれていきます。

ではマイナーになるインセンティブはなんなのでしょうか。それはマイニングに参加することで、報酬としてビットコインがもらえるのです。2022年時点での報酬額は6.25BTCです。ぜひ1BTCの価格を調べてみてください。かなり大きな金額であることがおわかりいただけるかと思います。1ブロックの生成時間が10分ですから、そのたびにこの報酬が発生していることになります。

デジタルゴールド

ちなみにこの報酬額、4年に一度の周期で半減していくようにプログラムされています。ビットコインの価格も上昇していくことが前提となっているためです。そしてビットコインの発行枚数は、上限が2100万枚と決まっています。このような有限性が「デジタルゴールド」といわれる所以であり、金の採掘になぞらえてマイニングと呼ばれています。

取引内容の正しさを証明し、承認されたマイナーのみが報酬を総取りできます。その正しさを証明するには膨大な計算処理が必要です。マイニング作業は誰でも参加できますが、高性能なコンピュータを何台も用意する企業や専門業者が参加しており、個人では太刀打ちできないのが実情です。なお、ここではあくまでビットコインを例に解説しましたが、各ブロックチェーンによって特徴が異なります。

仮想通貨との関係性

改めてブロックチェーンと仮想通貨の関係性をおさらいしておきましょう。

そもそもブロックチェーンの発端は、サトシ・ナカモトと名乗る人物が2008年に発表した論文です。世界初の仮想通貨であるビットコインは、この構想がもとになって2009年から取引が開始されました。

「ブロックチェーン=仮想通貨」のように認識されることがありますが、ビットコインを支える基盤技術がブロックチェーンで、ビットコインを実現するためにブロックチェーン技術が応用されたということです。

つまり、明確な主従関係がありブロックチェーンは仮想通貨を必要としません。そしてブロックチェーン技術は、金融サービス業界に限定されるものではなく、いろんな分野で応用され始めているのです。

関連記事:ビットコインとイーサリアムの違いは?2大仮想通貨の特徴をわかりやすく解説

ブロックチェーンの課題

ブロックチェーンにはどのような課題があるでしょうか。ここでは「トリレンマ」を例にご紹介します。

ブロックチェーンのトリレンマ

これはブロックチェーンの課題として、イーサリアムの考案者であるヴィタリック・ブテリン氏が提唱したとされています。ブロックチェーン開発において「スケーラビリティ(Scalability)」「分散性(Decentralization)」「セキュリティ(Security)」のうち、2つを取れば1つは諦めねばならないジレンマがあることを指摘しています。

そのうえでビットコインは、分散性とセキュリティは万全ですが、スケーラビリティに悩まされています。これはユーザー数の多いパブリックチェーンで起こりやすい問題のひとつで、膨大なデータ量を処理できないというものです。即時性が必要とされる決済手段には向きません。

この取引量の増加に対応する手段のひとつがプライベートチェーンです。これは組織や団体によって運営されており、権限を集中させることで処理速度の向上が期待できます。ただし、ここでも分散性が失われたトリレンマの状態にあり、もはやブロックチェーン技術を利用する必要性に疑問が残ります。

そのほか、分散性とスケーラビリティは確保できるがセキュリティが低下するマルチチェーン・エコシステムなど。ブロックチェーンと一口言っても多様なケースが存在しますが、トリレンマの解決を目指して日々開発が進められています。

まとめ

今回は仮想通貨を支える技術である「ブロックチェーン」を深堀りしました。少し難しい技術的な話も多かったと思いますが、最後までお読みいただきありがとうございます。ここまで見てきたブロックチェーンのメリットを改めてまとめます。

  • 改ざんや不正が極めて困難
  • システムが止まるリスクに強い
  • サーバー不要でコストが安価
  • 個人間での直接取引が可能

ブロックチェーン技術はさまざまな分野での活用が期待されています。今後もトリレンマの課題解決に向けて、ブロックチェーンの世界は日々改良されていきます。そして、仮想通貨の進化はブロックチェーンの進化である、ということが少しでもお伝えできたらのなら嬉しいです。

※当サイトでお伝えする内容は、仮想通貨やWeb3に関する一般的な情報に過ぎず、これらへの投資の勧誘を目的としたものではありません。仮想通貨の投資と売買はとてもリスクが高いものです。最終的な投資決定は皆さんご自身の判断でなさるようにお願いいたします。

Home Tech ブロックチェーンとは?仕組みや仮想通貨との関係性をわかりやすく解説
&Crafts編集部https://andcrafts.net/
&Craftsは“自律分散的”な生きかたを応援するメディアです。仮想通貨、NFT、メタバース、DeFiなどWeb3領域をテーマに、自分らしく生きるためのコンテンツをお届けします。

More from author

Related posts

Advertisment

Latest posts

Web3とは?仮想通貨との関係や具体例をわかりやす...

Web技術やインターネット社会は日々進化し続けて...

草コインってどんなものがある?草コインの注目銘柄5...

これまで当サイトでは、初心者の方向けにまずは2大...

仮想通貨かんたん入門ガイド!投資知識ゼロの初心者へ...

ようこそ、仮想通貨の世界へ。 この記事を開...