仮想通貨の基盤技術であるブロックチェーンは、さまざまな分野での活用が期待されています。今回ご紹介する「NFT」もブロックチェーン技術が元となっており、いま注目されている使いみちのひとつです。
小学生の描いた絵が何百万で売れた、というニュースを聞いたことがある方も多いと思います。これはまさにイラストをNFT化したことで価値が付与された事例であり、このようなNFTアートのなかには数億円で取引されている作品もあります。
しかしこれはNFTの一面に過ぎず、単なるデジタルアートに留まらない魅力や将来性がみえてきます。そこで本記事では仮想通貨とも関係の深い、NFTの活用事例や特徴をわかりやすく解説します。
目次
NFTとは
NFTとは唯一性を証明するもの
ではNFTとは一体なんなのでしょうか。なんとなくこういうものとわかっていても、いざ言語化しようとすると難しいですよね。この捉えどころのなさも、ある意味ではNFTの特徴のように思います。
NFTとは「Non-Fungible Token」の頭文字を取ったもので、直訳すると「非代替性トークン」といいます。これだけだとまだわかりにくいですよね。非代替性というのは、替えが利かないという意味で唯一無二をあらわしています。
反対に仮想通貨は代替性のある「Fungible Token」にあたります。AさんのビットコインとBさんのビットコインを交換しても、両者に違いはありませんよね。仮想通貨には唯一性がないから代替可能なのです。
そしてトークンというのは、NFTの文脈ではブロックチェーンで発行する証明書となります。ですから、ざっくりわかりやすい言葉として、NFTは「唯一性を証明するもの」と置き換えておきます。
ブロックチェーンがNFTの価値証明
その唯一性を証明する技術がブロックチェーンです。
従来デジタルデータはコピーし放題という特性上、データそのものに価値がつくということはありませんでした。これをブロックチェーン上で発行することで、現物の宝石や絵画などのように固有の価値を証明できるようになったのです。
データの改ざんや不正が極めて困難なブロックチェーン技術のメリットが活かされています。この信頼性によって偽物はすぐにバレてしまい、あらゆる権利問題を解消するものとして注目されています。またデジタルデータの取引のしやすさから、アート分野との相性が良いことが伺えます。
関連記事:ブロックチェーンとは?仕組みや仮想通貨との関係性をわかりやすく解説
NFTが注目された背景
最初はゲーム分野で注目されました。2017年に誕生したブロックチェーンゲーム「CryptoKitties」は、猫のキャラクター(キティ)をNFT化したブリーディングゲームです。オリジナルな個性を持つキティを交配させ、新しいキティを誕生させることができます。キティはイーサリアム上で売買することができ、NFTを活用したゲームの先駆けともいわれています。
関連記事:ブロックチェーンゲームとは?仕組みや特徴をわかりやすく解説
その後、2021年に入ってから金額のインパクトとともにマスメディアにも取り上げられるようになりました。デジタルアーティストであるBeepleのNFT作品「Everydays – The First 5000 Days」は約75億円で落札。Twitter創業者のジャック・ドーシーが出品した自身の初ツイートが約3億円で落札されるなど、NFTが高額取引されています。
ゲーム分野で一部の詳しい人にだけ知られていたNFTですが、投資商品としてアート分野からも注目を集めたことで一般の人にも知られるきっかけとなりました。世界最大手のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaは、 2022年1月には1日あたりの過去最大取引高となる2億6100万ドルを記録するなど、2017年に設立されて以来、年々存在感を増しています。
参考:NFTマーケットのOpenSea、過去最高の月次取引高に迫る──強力なライバルも登場(CoinDesk Japan)
NFTの幅広い活用事例
さきほどNFTは捉えどころのなさが特徴であるとお伝えしました。これはNFTが世間的に認知されているアート分野に限定されるものではなく、さまざまな用途で活用されるポテンシャルを秘めているからです。
Yuga Labsのプロジェクト「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」では、猿をモチーフにしたNFTを発行しています。NFT保有者は限定コミュニティに参加することができ、所有欲を満たすだけではない有用性を付加しています。
トレーディングカードの取引ができるプラットフォーム「NBA Top Shot」は、選手のハイライト動画をデジタルカードとして保有できるNFTです。デジタル資産は物理的なトレーディングカードのように劣化することもなく、偽造の心配もありません。
ブロックチェーンゲームの「The Sandbox」は、ユーザーがプレイするメタバース上の土地を販売しています。まさに現実の不動産業のように、仮想不動産の取引や土地の開発が活発におこなわれています。
関連記事:メタバースとは?意味や何ができるかをわかりやすく解説
千葉工業大学では国内初、学修歴証明書をNFTで発行しています。学歴詐称が深刻な問題となっている国があるなかで、最近ではこのような認定書や証明書をNFT化する動きは多くみられ、改ざんができないブロックチェーンの強みが生きています。
そのほか、コンサートチケットや1点ものの書籍、アパレルの優先購入権、ホテルの宿泊券などなど… 挙げたら切りがありません。NFTの幅広い活用法が日々模索されています。
NFTの特徴
あらゆる手続きを自動化
NFTにはプログラム付きの契約書のようなものを実装することができます。さまざまな情報を記録することができ、第三者を必要とせず契約内容を自動執行できます。たとえば、通常2次流通市場に転売されれば元の制作者の手を離れてしまいますが、NFTなら転売されるごとに売上の一部を作者に還元するプログラムを組むことも可能です。
オーナーシップが個人に
ブロックチェーン技術によって取引履歴が記録されるため、特定の管理者を介さず個人間で取引できます。また所有者がはっきりと個人に移ることから、プラットフォームに依存することもなくなります。たとえば、あるゲーム内で所有していたアイテムは、そのゲーム自体が終了してしまったら価値を失ってしまいますが、NFTなら共通規格に対応した別のゲームでも利用するといったことも可能です。
NFTの始め方
ここでは詳しくは解説しませんが、NFTの始め方に興味がありましたら「OpenSea(オープンシー)とは?NFTの購入・出品の流れを解説」をご参考ください。
NFTを取引するには、OpenSeaのようなNFTマーケットプレイスを利用します。メルカリのようなものをイメージをしてもらうとわかりやすいと思いますが、世界最大手のOpenSeaではNFTの生成や管理、出品、購入ができます。
たくさんのNFTマーケットプレイスがありますが、初心者の方は利用者の多いOpenSeaをおすすめします。なお、マーケットでの決済は仮想通貨ですので、あらかじめウォレットに仮想通貨を入金しておく必要があります。
また、NFTの販売に興味がありましたら、NFT界で著名なイケハヤ氏の有料記事「【最新副業】NFTで稼ぐ方法を徹底解説します。」をおすすめします。まだまだ事例の少ないNFT領域で、実際に収益化されているご経験をもとにした、NFTの稼ぎ方に特化した貴重な記事となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本記事ではNFTの活用事例や特徴を解説してきました。メディアで主に取り上げられる、表面的なイメージに留まらない魅力や将来性を少しでもお伝えできたのなら幸いです。
NFTは活用法が多岐にわたるので、詐欺トラブルや高騰する手数料、権利関係の法整備などの問題に十分に追いついていないのも事実です。その一方で、身の回りのあらゆるものがブロックチェーンと組み合わさることで新たな価値を創出しますから、投資の機会としては魅力的ではないでしょうか。
- 1. 仮想通貨ってなに?
- 2. 仮想通貨のどこがすごいの?
- 3. おすすめの仮想通貨は?
- 4. 仮想通貨の買い方は?
- 5. もっと仮想通貨を楽しみたい!