• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
&Crafts

&Crafts(アンドクラフツ)

&Crafts(アンドクラフツ)は個性豊かな飲み物を祝福するビジュアルエッセイです。美しい手仕事のビールやワイン、日本酒、コーヒー、紅茶などを視覚的な表現でお伝えします。

  • TOURS
  • ESSAYS
  • ABOUT
  • CONTACT
HOME > ESSAYS > 3度注ぎとは?家庭でできる美味しいビールの注ぎ方

3度注ぎとは?家庭でできる美味しいビールの注ぎ方

2016年5月17日 Masashi Hoshino Beergraphic, ビール

この記事は旧ブログ Beergraphic(http://beergraphic.info)から統合されました。

普段飲んでるビールが格段に美味しくなる「3度注ぎ」というテクニックをご存知でしょうか。缶も瓶も、そしてビールサーバーにつながれているビールも中身は同じ。暑くなってきて冷蔵庫から出してついついそのまま喉を潤したくなってしまいますが、ちょっとした工夫をすることで家飲みビールがもっと美味しくなりますよ。

3度注ぎとは読んで字のごとく、3回に分けてビールを注ぐことです。注ぎ方がなぜ重要なのかと言うとその答えは「泡」にあります。ビールは意外にも繊細な飲み物。空気に触れた瞬間から劣化が始まってしまいます。泡の持続性を高めることで、泡がビールのフタの役割をして酸化を防止してくれます。また、キリンが発表した化学成分を分析した研究結果[1]によると、香り成分が時間の経過によって消失しにくいそうです。喉ごしやすっきり感を追求した日本の大多数のビールでは香りの変化に気づきにくいのですが、繊細なアロマをもったビールを飲むときは特に気を配りたいですね。

[1] 香りと味の違いを科学で解明!「三度注ぎ」のビールはなぜおいしいのか
http://www.kirin.co.jp/company/rd/result/report/report_020.html

3度注ぎとは?家庭でできる美味しいビールの注ぎ方

About Masashi Hoshino

フリーのデザイナー。ビールやワイン、日本酒、コーヒー、紅茶など、飲み物の個性を探す旅をしています。@roylatte

Primary Sidebar

最新の記事

藤沢の紅茶専門店 ディンブラ

藤沢の紅茶専門店 ディンブラ

横浜初の小さなワイナリー「横濱ワイナリー」

横浜初の小さなワイナリー「横濱ワイナリー」

ヨロッコビールの新しいブルワリーに行ってきました

ヨロッコビールの新しいブルワリーに行ってきました

古書店街の老舗紅茶専門店 ティーハウスタカノ

古書店街の老舗紅茶専門店 ティーハウスタカノ

BERG 7 Days 新宿ベルクに7日間通ってみた。

BERG 7 Days 新宿ベルクに7日間通ってみた。

© 2019 · &Crafts

  • TOURS
  • ESSAYS
  • ABOUT
  • CONTACT